機能詳細

SMILE GAME BUILDER にはRPGを作る上で、様々な便利な機能があります。
ここではその一部をご紹介します。

  • トップ
  • 機能詳細
  • 自作素材の使い方

こだわり派はチャレンジしてみよう! 自作素材の使い方


ヲサ田サムSamuWosadaさん(@wo60000)が
自作素材で制作したマップ例

SMILE GAME BUILDERは3Dモデル、2Dグラフィックス、サウンドなど約1,000種類の素材を用意しています。 しかし、自分のイメージするキャラクターやモデルが見つからないケースもあるでしょう。 そんな要望にお応えするため、自作素材を追加できる機能を用意しています。
主人公の3Dモデルや2Dグラフィックス、舞台設定上重要なイベントの画像を自作画像にするだけでも、ぐっとオリジナル感がアップするハズです。 もちろん、こだわり派の上級者の方は、すべての画像やサウンドを丸ごと差し替えてしまうことも可能です。 各種素材のデータ仕様はこちらを参照してください。

PICKUP POINT!

  • 3Dモデリングソフトでキャラクターや建物を追加しよう!
  • キミにしか描けないモンスターやバトル背景を追加しよう!
  • オリジナルの地形ブロックが、3Dモデリングなしで簡単に!
  • 建物や木といった3Dモデルを追加しよう!
  • 自作BGM、効果音で演出面もユニークに!

自作した3Dキャラクターを利用可能! キャラクターは、2Dドット絵の使用もできる!

世界観にこだわると、やっぱり主要なキャラクターや建物などを自作したくなってきますよね。 SMILE GAME BUILDERは、MayaやBlenderといった3Dモデリングソフトで制作した3Dキャラクターを、好きなだけ追加することができます。
また、キャラクターにいたっては、3Dキャラクターだけでなく、2Dのドット絵も利用することが可能! オリジナルキャラクター作りは本当に楽しいですよ!


3Dキャラクターとテクスチャ

3Dキャラクター

2Dキャラクター

キミにしか描けないモンスターやバトル背景を追加しよう!

キャラクターや敵モンスターのグラフィックスだって、もちろん自作可能です。物語の主人公をはじめ、頼りになる仲間、手強そうなモンスターはもちろん、 可愛らしい、憎らしい、気味が悪いなど、あなたが生み出した多種多様なキャラクター達に出会うことで、プレイヤーの冒険はさらに盛り上がることでしょう。

とはいえ全てのキャラクターを自作するのは大変…という方は、まずストーリー上重要な敵モンスターや、ラスボスにしぼって自作してみるのも良いですね。

大きなサイズのモンスターも自作可能!

バトル背景画像の自作にもトライしてみましょう。

オリジナルの地形ブロックを、3Dモデリングなしで簡単に追加!

SMILE GAME BUILDER の最大の特長であるマップパーツ。 この中で地面や海を構成する地形ブロックも、ブロックの表面の画像(以下、テクスチャ画像)を用意するだけで自作できてしまいます。 地面や壁だけでなく、凹凸のある階段や、アニメーションする水面など表現も可能。 この地形ブロックのテクスチャ画像を変えるだけで、マップ全体のオリジナリティが格段にアップします。

地形ブロックに対して、縦方向に高さ別のテクスチャ画像を設定することができます。
地形ブロックのアニメーションも可能。横方向にパラパラ漫画のようにテクスチャ画像を並べることでアニメーション表示されます。
地形ブロックの種類も簡単に設定可能です。

建物や小物といった3Dモデルを追加しよう!

3Dモデルの作成に自信がある人は、マップ上に設置する各種3Dモデルの制作に挑戦しみてください。 3D素材はAutodesk Maya 2014以降、やBlenderで作成した、FBX7.4.0(FBX2014形式)に対応。

自作BGM、効果音で演出面もユニークに!

SMILE GAME BUILDERには、多数のサウンドがあらかじめ用意されていますが、自分で作曲したBGMや効果音、もしくは購入した素材などを使いたい方もいるでしょう。 Ogg Vorbis形式のデータであれば、BGM,SE,環境音として追加することができます。

チェックボタン一つでBGMのループ設定が可能!

このようにSMILE GAME BUILDERは、ゲームを構成する主要箇所に自作素材を利用する事が出来ます。 手間暇をかけて描いたキャラクターや、作曲したBGMを使用することによって、オリジナリティがグッとアップし、プレイヤーに与える印象もガラリと変わるでしょう。 手間はかかりますが、その分、完成したときの嬉しさはひとしおです。

楽しみながら、キミだけのゲームを生み出そう!

なお、各素材のファイル形式の詳細は、「各素材のデータ仕様」ページをご参照ください。

上へ戻る